漢字を書こう
書ける漢字を増やしていこう♪♪♪一日一個で、一か月後に三十個
Translate
2021年11月14日日曜日
17.謙遜(けんそん)
スズランの花言葉。
他に、「再び幸せが訪れる」
謙遜(けんそん)・・・「へりくだる」の意。謙も遜も「へりくだる」の意。
謙・・・ごんべん(言葉で何かを伝える)+兼(2つを1つに合わせる)=(自分の価値を)減らして伝える?
遜・・・子から一筋に繋がる孫に道を譲る?
へりくだる=縁下る(畳の縁から下がる)
畳の縁はその家の身分や家紋など、象徴を表すものだから、尊重して踏まないようにする。
形が崩れて傷みやすい部分でもあることから、丈夫な真ん中を踏むようにする。
相手への気遣いという、日本の美徳。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
14.躊躇(ちゅうちょ)
躊躇の躊は、足へん+さむらいフエ一口じゅってん 躊躇の躇は、足へん+草冠+土ノ、日 躊躇の躊は、足に寿で、幸せに(羽でなく)足がついて、「とどまる」の意か。 躊躇の躇は、足に着で、着地するから、「飛び越える」の意か。 合わせて、飛び越えるのをためらって、その場に足がとどまる、「た...
31.忍冬(すいかずら)
忍冬(すいかずら)は、冬でもあまり落葉しないから、冬を耐え忍ぶと書いて忍冬。 お庭に良くある。 ラッパのように花筒をくわえ、甘い蜜を吸うから、『すい(吸い)」。 つる性の低木だから、「かずら(蔓)」。 だから、「忍冬」よりも「吸蔓」の方が、「すいかずら」の呼び名にぴったりだと思う...
16.皐月(さつき)
白二二十 皐:元の字は、皋(こう)。白+大+十(多い)→白く輝く水際の広い大地 →神さまに捧げる稲→田植えの時期、の意。 花言葉は、「節制」。 セーブしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿